
暖かい週末でしたね!
梅の花もチラホラ咲き始めてきました^^
早く暖かく過ごしやすい日々になるといいですね!
そろそろマスクも気にせず過ごしたいものです!!
皆、それは同じですよね?
それにしてもまた大きな地震に被災地の方々への心配もつきません・・・
この週末は料理教室のレッスンをしたり、パン作りをしたり、お味噌作りをしたり、最近はお漬物作りにもハマっていて
動かない割には食欲は増すばかり・・・!!

白菜漬けは皆大好きで、いつも母から作ったものを頂いていましたが
そろそろ自分で作ろうと、教えてもらって作ったら美味しくて何度も繰り返し作っています^^
緑の葉っぱは水菜の浅漬け、白い炊き立てのご飯に混ぜて食べる菜飯はとっても美味しいですよね?

八丁味噌にみりんを混ぜて、人参を漬け込みました!
こちらもとっても美味しいです^^
人参嫌いな方でも好きになるかと思っていますが・・・(夫はNOでしたわ

お漬物三連発でしたが
レシピはとっても簡単ですよ~
*白菜漬けの作り方*
<材料>
白菜 1株(2㎏)
★浅漬けの素 30g(塩、昆布、鷹の爪が入ったものです)
★塩 10g
重石 白菜の重さの2倍あるとよい
<作り方>
1.白菜は洗って根元から切り込みを入れて8つ割りにします。
2.上の分量の★印をまんべんなく根元の白い部分に振り入れ大きなタッパーなどに重ねて入れ込みます。
3.ボウルより一回り小さな押し蓋を置いて重石を置きます
☆私はルクルーゼのお鍋を重石代わりに置いています
4.二日もすると水が出てくるので返しながら全体に漬かるように置き換えます。
5.しんなりしてきたら食べられます

こんな感じになってきたらOK!!
自分で塩加減を調節できるのでいいですね^^

是非お試しくださいね!!
2月のstillkitchenもお楽しみに!!
お味噌作りは3月まで随時開催していますので、気軽にご参加くださいね!
1名~2名で開催しています。

stillkitchen2月の開催のお知らせ
皆さんのクリックでランキングがUPします。
↓
↓

コメント